相模原敬友会歯科の虫歯治療

虫歯の基礎知識(原因と予防)

虫歯は、口の中に存在する細菌が作り出す酸によって歯を構成している成分である、ハイドロキシアパタイトが溶けてしまう化学現象です。

その細菌はミュータンス菌などで、プラークというネバネバの中に存在しています。そしてこのプラークは歯にこびりついていますので、うがいをしただけでは除去できない性質を持っています。つまりプラークというバリアーに守られて、せっせと酸を内部で作って歯を溶かすのです。

そして、このミュータンス菌の餌になるのが、ショ糖つまり砂糖です。この砂糖をいつも口の中に供給し続けると、ミュータンス菌は喜んで増殖します。そして酸も沢山作るようになります。つまり歯を溶かす酸を増産することになるのです。

ただし、歯の成分であるハイドロキシアパタイトは、フッ素塗布をしておくと、フルオロアパタイトという酸に強い状態に変化します。つまり、ミュータンス菌が作る酸に溶かされにくくなるのです。

よって、虫歯の予防は

1,歯磨きやフロスをしてミュータンス菌の入ったプラークを除去しておく

2,ミュータンス菌の餌である砂糖を含む食品をダラダラと口の中に入れない

3,フッ素塗布をして歯の成分自体を酸に対して強化しておく

この3つになります。どちらにしても、生活習慣が大きく関わります。

虫歯の進行について

表面が溶かされてしまうと、歯を構成するハイドロキシアパタイトにもミュータンス菌の様な細菌が入り込んで浸潤していってしまいます。よって歯の表面のプラークの様に歯ブラシで除去できるような状態では無くなってしまうのです。よって、感染した歯の一部を削り取って歯に代わる物質を詰めて形体の回復をする必要があるのです。

以下に虫歯の進行具合による分類を説明します。

虫歯の進行具合

C1(シーイチ)

どこまでか?:エナメル質のみの虫歯 

症状:無症状

治療:経過観察

解説:フッ素入りの歯磨きを使って、丁寧に磨いていると、再石灰化をして虫歯が治る事があります。また生えたばかりの永久歯の場合は、フッ素やその他のイオンを含んだシーラントと言う液状の樹脂を初期虫歯の部分に流し込む事をする場合もあります。


C2(シーニ)

どこまでか?:象牙質まで達した虫歯 

症状:冷たいものが染みる

治療:充填処置(詰める)

解説:基本的には虫歯の部分を削り取って、代替の物質で詰める事で治療ができます。その材料は、セラミックやプラスチック、金属と多岐にわたります。歯の基本的な性能はそれほど落ちません。

以下参照


C3(シーサン)

う蝕第三度

どこまでか?:歯髄にまで達した虫歯 

症状:暖かいものが染みる。夜中に痛い。

治療:根管治療

解説:歯髄を取り除いて、歯の中を洗浄してその中に充填材を入れます。難易度はC2からすれば、各段に上がります。詳しくは根管治療のページへ

C4(シーヨン)

C4

どこまでか?:根だけになってしまった虫歯

症状:無症状 噛めない

治療:根管治療 抜歯

解説:C3の状態を放置しておくと、痛みがなくなる期間があります。これは歯髄の神経細胞も壊死してしまったために、感覚がなくなって痛みを感じなくなってしまった状態です。いわゆる、神経が死んでしまった状態です。この状態でも、根管治療で歯を残せる場合もあります。

相模原敬友会歯科の虫歯治療の考え方

削らないで経過観察の方が良い虫歯もあります

虫歯と聞くと、放置しておくと進行するだけで、治らないというイメージを持つかもしれません。しかし、そうでも無い場合があります。エナメル質というごく、表面だけの虫歯の場合、しっかりブラッシングをしておくと再石灰化という現象が起こり、治ってしまう場合もあります。また、虫歯が存在している部位が、治療を行いにくい場所の場合、無理に治療をして削ってしまう方が悪化させてしまう場合があります。この様な場合は、虫歯の進行を遅らせる薬剤を塗布して、綺麗にブラッシングをしておけば、長年に渡ってそれほど進行をしない場合があります。相模原敬友会歯科では、歯の状態を見て判断をして参ります。

歯の神経は極力取らない方が良いです

歯の中には、歯髄という組織が入っています。これを通称、神経と呼びます。この歯髄は極力取らない方が良いです。歯髄を取ってしまうと、根管治療という歯の中の治療をしなければなりません。この治療は、歯髄が有った部分に充填材をいれなければならないのですが、歯の内面を削る必要があります。これが歯の強度を落とす原因になり得るのです。強度が落ちた歯は、ご自身の咬む力で歯根が折れてしまう事が有るからです。ただ、夜中に何日も痛かった様な歯は歯髄にかなり感染が起り壊死をしている場合が多く、このような場合は根管治療が必要になります。

IPC(Indirect Pulp Caping) インダイレクトパルプキャッピング

虫歯になると、歯も防衛反応を起こします。それは歯の中身の歯髄に虫歯菌が入り込まないように歯自身が歯の一部を作ります。それは第三象牙質と言われ、歯髄が硬い歯の一部を作るのです。実際に、深い虫歯のレントゲンを見ると、歯髄の部分がかなり狭くなっている画像をよく見かけます。この防衛反応を虫歯の治療でも利用する方法がIPC(Indirect Pulp Capping)日本語で、間接覆髄(かんせつふくずい)と言います。

歯髄ギリギリまでの虫歯の部分を取り除いて、フッ化物や金属イオンを放出するセメント。また、水酸化カルシウムを含むセメント、MTAセメントを用いることにより、第三象牙質を造らせます。そして半年程度、仮の歯科用セメントを充填して様子をみます。そして、経過観察の後に仮のセメントを取り除いて、更に虫歯だった部分を削ります。第三象牙質が造られているので、歯髄が露出するのを防止することが出来るのです。

また、歯を削っている際に歯髄が露出しても、痛みが無かった様な歯でしたら、いきなり歯髄を取ることは殆どしません。水酸化カルシウムやMTAセメントを使う事により歯髄を取らないでおく事ができるからです。この方法を直接覆髄と言います。相模原敬友会歯科ではこの様に、なるべく歯髄を残してまいります。


深い虫歯の図

深い虫歯があります。虫歯の部分をすべて削ってしまうと歯髄が露出してしまいます。



IPC

虫歯の部分を少し残してその上に殺菌効果のある、薬剤を入れます。それは、3ミックスやドックベストセメント、水酸化カルシウム製剤、MTAセメントなどです。

第三象牙質ができる

歯髄が第三象牙質というあたらしい象牙質を作ります。

間接覆髄の最終的な治療イメージ

h半年程度経過してから、再度虫歯の部分を削ってから、レジンや歯科用セメントで詰めなおして終了です。

C2の治療 マイクロスコープを使って治療します

レジン充填

プラスチックの中にセラミックの粒を配合したコンポジットレジン(CR)と言う素材で、虫歯で削り取った部分に詰め込みます。このCRの物性の改良は著しく、20年前は、研磨している間に外れてしまったりしましたが、現在はその様な事もなくなりました。それは接着を補助する接着性モノマーの開発が大きく寄与しています。特に日本企業のクラレが開発したMDPは非常に優秀で、特許が切れた途端に米国の超有名メーカーも配合しました。

また、以前は粘土の様なペースト状のCRしか有りませんでした。なぜならば、プラスチックの中にセラミックの粒をある程度の量を配合すると流動性が無くなるからでした。また、逆に流動性を高めるために、セラミックの量を減らすと、プラスチックの部分がすぐに擦り減ったり欠けたりする強度不足になってしまい製品化はできませんでした。

そんな、粘土状のCRを、歯の削った部分に詰め込むと歯とCRの間に気泡が入る事があり、術後の痛みの原因になりました。

しかし、近年、流動性があり強度もあるCRが各社から開発されました。これにより、充填をする場合、最初はペースト状のCRを使い、さらに強度が必要な場合はペースト状のCRをその上に乗せる様な方法を取る事ができるようになりました。

ですから、このコンポジットレジン(CR)の治療は歯科治療の中心的な存在になりました。よって、20年前なら金属を使ったほうが良かった治療が、現在ではCRを使ったほうが良くなったのです。

ただ、被せるような程、覆う部分が多かったりする場合、やはり欠ける場合がありますので、この場合には型を採って、その上で詰めるモノを作った方が良いです。

又、歯の間にCRを詰める場合は、歯に密着する様に充填するには、マイクロスコープの様な拡大装置下に治療を行う必要があります。

保険適応です。


イーマックスインレー クラン

上記のレジン充填では強度が不足しそうな場合に用います。歯の一部に詰める形式をインレーといいます。そして歯を被せてしまう場合はクラウンといいます。相模原敬友会歯科では、院内にセラミックの充填物を作る技工装置を備えています。よって殆どのケースで即日に治療が終了します。

保険適応外です。

銀歯について

相模原敬友会歯科では、保険適応の銀合金を使った歯の治療は極力避けるべきだと考えています。審美性の問題や、適合性の問題、金属アレルギーを将来引き起こす可能性の問題などがあるからです。

上記のレジン充填で済む様な場合なら良いですが、虫歯の範囲が大きくなった場合は、かなりの部分を被せる必要が出てまいります。

L
現在では、保険診療においても奥歯においては、歯と同じような色をしたコンポジットレジン系の被せものがあります。しかし、保険適応にも条件がありますので、条件を満たさない場合は銀合金を使わざるを得ない場合があります。ちなみにコンポジットレジン系の被せものは、日本以外では殆ど使われていない材料です。

この材料は、石油化学から作られるプラスチックに砕いたセラミックを混ぜ合わせて強度や耐摩耗性をアップさせた材料です。物性はどうしてもプラスチックに近く完全重合体なために、脱落しやすく欠けやすい欠点があります。

o
諸外国では、この様なコンポジットレジン系の材料ではなく、上記のイーマックスの様なピュアなセラミックを使ってます。