親知らず

親知らずは第三大臼歯と言われ、おおよそ高校生以降に生えてきます。そして、奥歯の一番、後方に生えてきます。顎の骨はその付近で垂直に立ち上がりますので、生える場所が狭く、上を向いた状態で生えていない場合が多いのです。

抜く必要が無い場合

左のレントゲンの様に、上下左右8本ずつの歯が綺麗に32本真っ直ぐ生えている場合は、抜く必要がありません。ただし、親知らずの周囲が頻繁に腫れたり、頬の粘膜を頻繁に咬む場合は抜歯を検討することもあります。

歯ブラシが届きにくい場所ですので、念入りに磨く習慣が必要です。なお、このレントゲンの患者さんは撮影時88歳です。これだけ歯の本数があり、歯並びが良いと、歯は長持ちするのです。



 抜いたほうが良い親知らず

1、親知らずの周囲の歯茎が頻繁に腫れる場合

親知らず以外の歯の場合、歯の周囲の粘膜は骨により支えられていますので、頬っぺたを引っ張っても歯の周囲の粘膜は動きません。しかし、親知らずが生えている後方になると、周囲の粘膜が動く場合が多いのです。専門的には角化歯肉が無く、歯槽粘膜になっているのです。この場合、歯磨きがしづらく、歯の周囲が汚れていると歯にそって感染しやすくなるのです。

つまり、親知らずの周辺が腫れるのは、口の中の細菌が歯の周囲で増殖し粘膜に炎症を起こすのです。一般的には、下の親知らずに多いです。そして、腫れる頻度が頻繁であり、抜歯のリスクが低い場合は、抜歯をお勧めする場合が多いです。

尚、左右両側の下顎親知らずが同時に腫れる場合は、重篤なる免疫力の低下が考えられる場合が多く、内科的な精査が必要になります。

2、半埋伏歯(半分だけ歯が斜めに生えている場合)

下顎の親知らずですが、萌出スペースが足りないために、横を向いて生えてきてしまう場合が多いです。

この場合、上記の様に腫れを起こさなくても、前の歯との間に歯垢や食物残渣がたまり、どちらかの歯にむし歯を生じてしまう事が多々あります。ただし、親知らずがむし歯になっても、抜歯をすればよいだけですが、手前の歯の場合、そうも言えません。この親知らずが原因の場合は、通常より根の近い部分で虫歯になる事が多く、しかも治療しづらい部分のために、治療が出来たとしても不完全になりやすいのです。よって、この様な状態の場合は、早期に抜歯をお勧めします。


3、歯並びを治す場合

歯列矯正をする場合、奥歯の位置を変える必要がある場合が多々あります。その場合に親知らずが邪魔になる場合があります。私どもの行っているゴムメタルによる矯正の場合、下顎が後方に位置する2級症例の場合は、下顎の親知らずの抜歯は必須になります。

また、親知らずを抜かないで矯正治療をした場合に、矯正終了後に親知らずを抜くか抜かないかは長年論議されてきています。できれば歯列の安定のためには抜いておいた方が良い場合が多いです。

尚、矯正治療を行う前に歯胚と言う歯が完全に形成される前に抜歯をする事もあります。





 親知らずの抜歯のリスク

1、多量の出血がある事が非常に稀ながらあります(上顎)

ごくごく希に、上顎の親知らずのそばに、翼突筋静脈叢と言う静脈が網目状になっている場合があります。その直下にある親知らずの難しい抜歯に伴い、大出血を来すことがあります。血管は通常のレントゲンでは写りませんので血管の状態を知ることは出来ません。よって親知らずの根の形態である程度の判断をするしか有りません。異常に曲がっている様な歯は、大学病院等で抜歯をした方が良い場合も有ります。

しかし、多くの上顎の親知らずの抜歯は簡単である事が多く、術後もそれほど痛みが続く事はございません。

2、神経麻痺を起こすことが稀ながらあります(下顎)

下顎の親知らずの周辺には、舌神経と言う、舌における感覚や味覚を司る知覚神経が通ります。これは親知らずの内側の粘膜の中を通過し舌に分布します。これをもしも親知らずの抜歯に伴い、傷をつけたり切断をしてしまうと、末梢の知覚障害や味覚障害を起こします。

又、下顎の親知らずは骨の中に埋まっていますが、その傍にパイプラインが通っています。その中に下歯槽神経と言う奥歯から前歯の周囲や表面の皮膚にまで及ぶ知覚を司る神経が通っています。

この神経を損傷すると、抜歯をした側の唇や左がの口角周辺の知覚が麻痺したり、鈍くなったりします。

下歯槽神経は歯科用CTにより位置の予想が可能です。よってそれほど障害を起こすことは少なくなってきました。しかし、舌神経は、抜歯に伴う歯肉の剥離程度では見えません。よって危ない部分を熟知し、注意しながら抜歯をする必要があります。ただ、どうしても解剖学的に浅い位置に舌神経が存在している人がいるので、これらのリスクも考えて抜歯をするかどうかを考えるべきです。

なお、舌神経と下歯槽神経は知覚を感じる神経です。運動神経ではございませんので、舌や頬が動かなくなる事はございません。しかし、人間は知覚を基に舌や頬を動かしますので、知覚が消失すると、うまく舌や頬を動かすことが出来なくなり、頬咬んだり舌を誤って噛んでしまったりします。

意外なのですが、舌神経の麻痺を起こしやすいのは、半埋伏智歯ではなく、真っ直ぐ生えているものの、奥が骨に埋まっている場合だそうです。このレントゲンでは向かって右側の一番奥です。

3、抜歯後の腫れ

上顎の親知らずの抜歯は術後の腫れ等はほとんどありません。問題は下顎の親知らずです。歯や周囲の骨を削合してから抜歯をしますので、一時的な外傷による炎症を起こしますので、腫れる傾向があります。ただ、縫合をしないか、あまりきつくしなければ、腫れる傾向は減ります。又、麻痺とちがい必ず治ります。


抜歯の手順

親知らずの頭の部分を削って取り外します
根を分割します
上の根を抜歯します
下の根を抜歯します

術前に歯科用のCTを撮影して、根の立体的な形態と、下歯槽神経との関係を把握しておく必要がある場合が多いです。

下顎親知らず抜歯の費用

日本での健康保険の診療報酬は国が治療費用を定めています。この費用は非常に低報酬です。

米国では最低、抜歯だけでも600ドル(8万円弱)し、それに麻酔やレントゲンをプラスすれば、10万円程度になると言われています。

しかし、日本では2時間かけて抜歯をしてもレントゲンを含めても2万円程度です。よって一部負担金は6千円程度なのです。この状況ですと、街の開業歯科医はリスクも有り、更に低報酬なので、大学病院や地域の病院の口腔外科に紹介する様な流れになってしまっています。アメリカの様に高ければ良いわけではありませんが、もう少し適切な評価にしてもらいたいと思うのです。

当院では、この様な状況ですが、患者さんにとって余程のリスクが無い限り、院内で抜歯を致します。