小臼歯非抜歯矯正の事例紹介
【矯正治療の常識を変える】敬友会が取り組む「小臼歯非抜歯矯正」とは?
「相模原敬友会歯科の母体である医療法人社団敬友会では、30年以上前から矯正治療を行ってきました。当初は、一般的な抜歯矯正(小臼歯を抜いて歯を並べる方法)を数多く行っていましたが、長期的な経過を見る中で、様々な問題点に気づきました。
抜歯矯正の課題
- 後戻りや噛み合わせの問題: 10年、20年後の患者様の状態を見ると、後戻りや噛み合わせの不具合が多く見られました。
- 治療期間の長期化: 抜歯後のスペースを閉じるのに時間がかかり、治療期間が予想以上に長引くケースが多々ありました。
- 抜歯の必要性の疑問: 抜歯をしたにも関わらず、歯を並べるうちに抜歯したスペースと同等のスペースが生まれるケースを経験し、本当に抜歯が必要だったのか疑問に思うようになりました。
敬友会が「小臼歯非抜歯矯正」に転換した理由
これらの経験から、敬友会では10年前に、神奈川歯科大学元学長の佐藤貞夫先生が提唱する矯正理論を取り入れました。佐藤先生は、「顎の位置は成長時の大臼歯の萌出の違いによって決まり、歯の傾斜によって歯並びが悪くなる」と考え、大臼歯の噛み合わせと歯の傾斜を改善することで、顎の位置と歯並びを同時に改善する方法を開発しました。
さらに、佐藤先生の研究を引き継いだ岡山県の白数明義先生は、ゴムメタルという新しい矯正用ワイヤーを用いて、この理論に基づいた治療方法を確立しました。敬友会では3年前から白数先生を招き、研鑽を積んでいます。
「小臼歯非抜歯矯正」のメリット
- 健康な歯を残せる: 小臼歯を抜かずに矯正治療が可能です。
- 自然な噛み合わせの実現: 顎の位置から改善するため、より自然で安定した噛み合わせが得られます。
- 後戻りのリスク軽減: 顎の位置から改善するため、後戻りのリスクが低減されます。
- 治療期間の短縮: スペース閉鎖の期間が減り、全体的な治療期間の短縮につながります。
敬友会の取り組み
佐藤先生や白数先生の矯正方法は、海外では広く導入されていますが、日本ではまだ少数派です。敬友会では、この方法を全面的に導入し、「小臼歯非抜歯矯正」に力を入れています。
【口元の審美性を重視される方へ】
「小臼歯非抜歯矯正」は、顎の骨格的な改善を重視する治療法であり、抜歯矯正と比較して、口元の突出感がわずかに残る場合があります。そのため、口元の審美性を特に重視される方は、抜歯矯正の方が適している可能性があります。患者様の状態やご希望に合わせて、最適な治療計画をご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。
第1症例
50代女性
一番気になること:出っ歯が気になる
【出っ歯と老け顔、両方改善?】小臼歯非抜歯で顎の位置から矯正した症例
「今回の患者様は、専門的な診断で2級1類と診断されました。下顎が後退しているにも関わらず、上顎の前歯が前方に傾斜しているため、見た目には出っ歯が目立つ状態でした。
治療は、ゴムメタルを用いた小臼歯非抜歯矯正で行いました。左の第一大臼歯が大きく傾斜していたため、後方の歯を抜歯して引き起こし、さらに後方の親知らずを適切な位置に移動させました。
特に注目すべきは、下顎を後方から前方に引き出すために、ゴムメタルを用いて奥歯の噛み合わせを調整した点です。専門的には「顎位の変更」と呼びますが、二態咬合にはなっていません。二態咬合とは、どこで噛んで良いか分からない不安定な噛み合わせのことです。
治療期間は2年10ヶ月
日本の一般的な矯正治療では、上顎の小臼歯を抜歯し、前歯を後方に移動させることで出っ歯を改善します。しかし、この方法では下顎の位置は変わらず、口元がなんとなく老けた印象になることがあります。
当院で行った小臼歯非抜歯矯正では、下顎の後退という根本的な原因にアプローチし、顎の位置自体を改善しました。そのため、口元が若々しく、自然な仕上がりになりました。
この治療法は、神奈川歯科大学元矯正学講座教授の佐藤貞夫先生と、白数明義先生が考案した矯正理論に基づいています。
- 症例1術前
- 症例1 術後
術前
i術後
第2症例
30代 女性
気になること:どこで咬んでよいのかわからない。下の前歯で上あごの歯茎を咬む。出っ歯がいやだ
【過蓋咬合を小臼歯非抜歯で改善】
「今回の症例は、実は理事長の娘さんの矯正治療です。専門的には2級1類(過蓋咬合)と診断されました。小学生の頃から下顎の成長がやや不足しており、2級傾向が見られました。夜間に装着するFKOという矯正装置を作成しましたが、ほとんど使用されず、そのまま成長してしまいました。
成人後も矯正治療を検討していましたが、学業との両立が難しく断念。そして、ようやく落ち着いた状況になったため、当院で矯正治療を行うことになりました。この時、当院ではすでに佐藤貞夫先生と白数明義先生の矯正方法を取り入れており、当然ながら小臼歯非抜歯矯正を選択しました。
一般的な抜歯矯正との違い
一般的な抜歯矯正では、上顎の小臼歯を抜歯し、前歯を後方に移動させます。しかし、この方法では下顎の回転が起こり、噛み合わせがさらに深くなり、治療期間が4〜5年と長期化するケースも少なくありません。
今回の症例では、ゴムメタルを用いて噛み合わせの高さを上げ(咬合挙上)、下顎の奥歯を圧下(めり込ませ)、上顎の奥歯をやや引き出す力を加えることで、顎の位置の回転を促し、正しい噛み合わせへと導きました。専門的には二態咬合には全くなっていません。二態咬合とは、どこで噛んで良いか分からない不安定な噛み合わせのことです。
治療期間は2年
治療後、娘は「どこで噛んで良いか分からなかったのが、しっくりと噛めるようになった」と話しています。また、下顎が前方に移動し、前歯の傾斜も改善したため、出っ歯の印象がなくなり、美しい口元になりました。
ただし、この矯正方法は下顎の親知らずの抜歯が必須となります。深い位置に親知らずがある場合、抜歯が非常に難しく、今回の症例では左下の親知らずの抜歯に4時間もかかってしまいました。
- 症例2術前
- 症例2術後
術前
術後

第3症例
20代女性
気になること:八重歯が気になる
【抜歯なしで犬歯の叢生を改善】ゴムメタル矯正で美しい歯並びに
「今回の患者様は、右上の犬歯が完全に外側に飛び出している、いわゆる叢生(そうせい)の状態でした。一般的な矯正治療では、第一小臼歯を上下左右4本抜歯し、スペースを作って犬歯を歯列に並べる方法が選択されます。
しかし、当院ではゴムメタルを用いた小臼歯非抜歯矯正を行い、犬歯を抜かずに歯列を整えることができました。治療期間は約2年半で、ゴムメタルワイヤーのみを使用し、他の補助装置は一切使用していません。
なぜ抜歯が必要と言われるのか?
抜歯矯正では、犬歯のスペース確保は容易ですが、他の3本の小臼歯のスペースも確保する必要があるため、抜歯が選択されます。上下の噛み合わせを調整するために、辻褄を合わせる必要があるからです。しかし、抜歯後のスペースを完全に閉じるのは難しく、奥歯を前方に移動させるには時間がかかります。結果として、前歯が後方に移動しすぎて噛み合わせが深くなるなど、新たな問題が生じることも少なくありません。
- 非抜歯矯正術前
- 非抜歯矯正術後
クリックすると画像が大きくなります

【魔法のような変化?】抜歯なしで犬歯がスッと並ぶ!驚きのゴムメタル矯正
「全く外側に生えていた犬歯が、魔法のように歯列にスルッと並んでいく様子をご覧ください。通常、このようなケースではスペースを作るために小臼歯を抜歯するのが一般的ですが、当院では歯の傾斜を調整したり、歯列を拡大することでスペースを作り、抜歯せずに犬歯を美しい歯並びへと導きました。
ゴムメタルだからできること
この劇的な変化の秘密は、ゴムメタルという特殊なワイヤーにあります。ゴムメタルは非常に高い弾性力を持っているため、歯に無理な力をかけることなく、複雑な動きを可能にします。もしワイヤーに弾性力がなければ、このようなスムーズな歯の移動は実現できません。
【驚きのBefore & After】
多くの矯正専門医が見ても驚かれるほどの劇的な変化ですが、この症例は画像処理などの加工を一切行っていない、正真正銘のBefore & Afterです。ぜひ、動画でその変化をご覧ください。
第4症例
30代女性
気になること:前歯が気になる
【深い噛み合わせ(過蓋咬合)を改善】TAD(Temporary Anchorage Device)とゴムメタルで快適な生活を
「今回の症例は、過蓋咬合と呼ばれる、上の前歯が下の前歯を深く覆い隠す状態です。このような噛み合わせでは、下の前歯が上顎の裏側の歯茎を噛み込んでしまい、硬いものを食べた際に歯茎を傷つけて痛みを感じることがあります。
また、上の前歯が邪魔になり、下顎を前に出すことが難しくなるため、下顎が後方に押し込まれ、顎関節症を引き起こすリスクも高まります。
当院の治療方法
このようなケースでは、矯正用インプラント(TAD:Temporary Anchorage Device)を埋入し、そこから前歯を引き上げる治療を行います。ただし、闇雲に引き上げるのではなく、歯科用CTで歯槽骨の形を把握し、適切な方向とトルク(回転)をワイヤーに加えて歯を移動させます。
さらに、ゴムメタルを用いた矯正で奥歯の噛み合わせの高さを調整することで、全体のバランスを整えます。
治療期間は約2年
今回の治療では、約2年で過蓋咬合を改善することができました。
- 症例4術前
- 症例4中間
- 症例4術後
クリックすると画像が大きくなります。
第5症例
30代女性
気になること:下の前歯が割れた。
【抜歯後のスペースがない!?】上顎前突をTAD矯正で改善した症例
「今回の患者様は、下顎の前歯が割れてしまい、残念ながら抜歯が必要となりました。しかし、抜歯後のスペース確保が大きな課題でした。上顎の前歯が大きく垂れ下がった状態であったため、抜歯したスペースにインプラントやブリッジなどの義歯を入れるための十分な隙間がなかったのです。
無理に義歯を装着することも可能でしたが、すぐに破損してしまうことが予想されました。そこで、当院では矯正治療を行うことにしました。
TAD(Temporary Anchorage Device)を用いた矯正治療
症例4と同様に、矯正用インプラント(TAD:Temporary Anchorage Device)を埋入し、上顎の前歯の位置を修正しました。TADを用いることで、上顎の前歯を適切な位置に移動させ、下顎の抜歯スペースを確保することができました。
【TAD矯正のメリット】
- 抜歯後のスペース確保が難しい症例にも対応可能
- 上顎前突の改善
- 審美性の向上
【このようなお悩みの方に】
- 抜歯後のスペース確保に困っている
- 上顎前突(出っ歯)が気になる
- 矯正治療で美しい口元を取り戻したい
当院では、患者様一人ひとりの状態に合わせた最適な治療計画をご提案いたします。お気軽にご相談ください。
- 症例5術前
- 症例5中間
- 症例5術後
クリックすると画像が大きくなります。

抜歯部位にインプラントを埋入しました。下顎前歯部は、骨幅が薄く、舌下動脈またはオトガイ下動脈が近接しているため、非常に難易度の高い部位です。骨からドリルが内側に逸脱すると、これらの動脈を損傷し、重篤な事故につながる可能性があります。実際、インプラント治療における重篤な事故の多くは、動脈損傷に関連しています。したがって、この部位のインプラント治療では、慎重な術前計画と、術中の歯科用CTによるドリル位置の綿密な確認が不可欠です。本症例は、術後5年以上経過していますが、軽度の歯肉退縮が見られる程度で、機能的な問題は生じていません。