根管治療 症例集
この症例集は相模原敬友会歯科と同じ法人である、小机歯科医院または久保倉歯科医院での症例です。相模原敬友会歯科でも同様の根管治療方法である垂直加圧根充法をベースとした方法を実践してまいります。
症例1 歯根のう胞症例
35歳女性
2年程前に歯科医院で撮影したレントゲン写真で左上の前歯に異常を指摘されていました。しかし、無症状でしたので、経過観察をしていました。しかし、最近になって、歯茎が腫れて夜間も痛かったので、再度、その歯科医院を受診。すると、抜歯が適当と診断をうけたそうです。しかし、抜歯は避けたいので当院(敬友会:小机歯科医院)に来院されました。歯科用CTによると、左上の側切歯の根の先の骨が球形に消失していました。診断は歯根嚢胞。ケースルクト法に準じた根管治療を行いました。
半年後の予後観察によれば、症状は消失し、根の先の骨も再生していました。当然、抜歯は免れました。しかも来院は1回です。もしも抜歯されてしまったら、インプラント又はブリッジになっていたと思います。インプラントに関しては、どんなに経験がある歯科医師が行っても100%成功の結果は得られません。インプラントを埋めても抜けてしまったりすると、更に骨の吸収が進み、インプラントをやり直したとしても、歯が長くなってしまったりする事も有ります。また、ブリッジは両側の健全な歯を削る必要があり、特に犬歯を削ると色々な問題が起こってきます。よって、根管治療により残せた事は、この人にとっては計り知れない利益が有ったと思われます。
※相模原敬友会歯科での根管治療はこの方法です。歯科医師により違う方法を選択する事はありません。(敬友会:下里歯科医師症例)
術前 歯科用CTによる3方向からのレントゲン+合成画像
根の先が黒く見えると思います。これは骨が吸収(溶けている)してしまったからです。(十字の中心)
術後半年
根の先の黒かった部分が灰色になってきています。これは骨が再生してきた事を意味します。
症例2 歯性上顎洞炎症例
68歳女性
3.4年前から右上の奥歯がしみていたので、詰め物をしたそうだ。しかし頻繁に外れるので、仮の被せ物を作って様子をみていたそうです。しかし、最近、鈍痛があるので歯科用CT撮影をしたところ、神経(歯髄)が死んでいる事がわかった。しかし、その歯科医院ではマイクロスコープを使う治療ができないので、当院(敬友会:小机歯科医院)に来院。
診断は、歯髄壊疽。根の先の骨にも吸収像がみられました。治療はケースルクト法に準じた根管治療を4回行いました。
半年後の予後観察によれば、症状は消失し、根の先の骨も再生していました。
※相模原敬友会歯科での根管治療はこの方法です。歯科医師により違う方法を選択する事はありません。(敬友会:下里歯科医師症例)
術前 歯科用CTによる3方向からのレントゲン+合成画像
根の先が黒く見えると思います。これは骨が吸収(溶けている)してしまったからです。(十字の中心)
術後半年
根の先の黒かった部分が灰色になってきています。これは骨が再生してきた事を意味します。
症例3 根管内側枝による根尖性歯周炎の症例
67歳女性
左下の歯が何となく痛い。
この歯とその奥の歯で連結をした金属冠が入っていました。状態としては、この2つの歯のうち、奥は内部でかなり崩壊が進んでいました。しかし、CTで痛い原因は手前の歯の神経がいつの間にか壊死をしたからだと診断されました。
本来ならば、この冠を外して処置をし直すのですが、患者さんとしては、義歯の調子が良いために義歯を作り直したくないとの事ですし、とにかく痛みを止めるのが先決と判断いたしました。 よって、冠(クラウン)を外さないで根管治療をする事としました。
この様に金属冠が入った状態で根管治療をするのは、歯の中に光が入らないのでマイクロスコープを使っても難しいのです。
案の定、根の中を充填した1回目は、根の先まで充填されませんでした。しかも黄色矢印の部分が黒いので、ここにも根管(側枝)があると判断し、根管充填をやりなおしました。このやり直しをしないと治療の効果は出ません。また、通常に日本で行われている側方加圧根充では側枝を充填する事は困難です。
その結果、根の先のみならず、側枝にもしっかりと充填材が充填できました。現在経過を観察していますが、痛みも収まり問題もありません。しかし、いずれはこれらの冠が外れたり歯が内部で折れる事があると思います。その時は、義歯を作り直す必要があります。
黒い陰影の所に側枝あり! ここに充填が出来ないと治りません
症例4 典型的な根尖病変の症例
32歳男性
左下の親知らずの手前の歯で咬むと痛い。
レントゲンを見ると、根の治療は殆どされていないままに、金属の土台が埋め込まれていました。根の先には根尖病巣(病変)と言う骨の変化がみられました。また、既存の歯をかなり大きく削ってある状況でした。
この様な歯を治療しても、咬む圧力で割れてしまう可能性が高いのですが、ダメ元で治療をしました。
2回の通院治療で終了。当然、側方加圧根充ではなく、垂直加圧根充で根管充填をしました。
半年後に、もう1本手前の歯にも症状が出た際に、前回治療の部位を確認すると、根尖病変は治癒し骨の再形成が見られました。
【解説】
通常、この様な歯の場合、抜歯を勧められてインプラントとなります。しかし、しっかり根管治療をすれば残せる場合も多いのです。ただし、あまり固いものを咬みすぎると歯根が割れるので注意が必要です。
症例5 穿孔と根尖孔の過剰拡大の症例
40歳女性
根管治療が失敗する理由の2つが同じ歯にあった症例です。結果的には症状も完全になくなり経過観察となった症例です。
来院時、CT等のレントゲンで観察する2つの根のうち、前方の根は穿孔。後方の根は根尖孔が過剰に拡大されていました。その2つについて説明します。
根管治療とは、歯の中を治療するのですが、その歯の中から外側に向かってドリルで孔を人工的に開けてしまうことです。業界用語では「パホってる」といいます。
どうして起こるのか?これは経験云々をいう前に不器用な人が歯科医師をやっている場合が多いのです。器用な人は経験が浅くても先ずは起こさないと思われます。その他にも、歯の立体的な構造を考えないで闇雲に削ってしまう場合や、マイクロスコープ等を使わない場合が考えられます。
一昔前は、この穿孔=抜歯でした。しかし、アメリカが目の敵にしているイラン。そのイランで生まれてアメリカに渡った歯科医師が開発したMTAセメント。それがアメリカ人をはじめ世界中の人の歯を助けることになっているのです。このMTA
セメントは、組成的にはコンクリートと同じと言われています。そこから重金属類を除去し細粒化したものです。これで穿孔部分を詰めると意外に治るのです。意外というのは、穴をあけてから相当時間がたっていて、感染した象牙質がたくさん残っていそうでも、治ってしまう場合が多いからです。
この症例も大きく穿孔していました。問題は穿孔部分を埋めることは可能だと思いました。しかし、穿孔部分の先の根管治療が無理と思われた事です。チャレンジはしてみましたが、穿孔部分が多きく、そちらの方に根管治療の器具が入ってしまうことが多く、逆に悪化させる可能性が高いので断念しました。よってダメ元で穿孔部分だけをMTAセメントで詰めることにしました。結果的には、いまのところ良いようです。
そして、もう一つの問題は、後方の根の根尖孔の過剰拡大でした。これは良くあることです。これも間違った教育の結果と思われます。根管治療において治らない場合は、根管内の象牙質内に残った細菌が悪さをしていると考え、削り取ることがされる場合があるのです。それにより本来は0.1ミリから0.3ミリ程度の根尖孔を1ミリ以上に広げてしまうのです。こうしてしまうと、日本で行われている根管治療では治らないばかりか悪化する以外にありません。結局、抜歯を宣告される事になるのです。
それは、日本で行われている側方加圧根充が主体の治療では、症状が無くなってから根管充填をしますので、いつまでたっても症状はなくならないので、根管充填をできないのです。もしも、症状が有るのを無視して側方加圧根充を行っても、根尖孔が1ミリも広がっていると、固形の棒である、ガッタパーチャポイントは根尖孔からすっぽ抜けて根尖歯周組織に突き刺さります。こうなると、症状は増強して艇に負えなくなります。
しかし、相模原敬友会で行っている根管充填は垂直加圧根充であるケースルクト法。これは固形では無く、軟化して半固体にしたガッタパーチャを根尖孔に持って行き閉鎖します。ただ、根尖孔が1ミリ程度に拡大されていると、圧力が抜けやすく、押す圧力の調整が必要になりますが、根尖孔の閉鎖は出来ます。結果的には半年後のCTにより根尖病変の縮小が認められました。
この様に根管治療は非常に難しいのが現状なのです。特に前医で色々と歯の内部を削って有る場合には、治療を難しくするのが現状です。この症例は、歯を削ってある部分がもともと大きかったので歯根破折を起こさないかを見てゆく必要があります。
術前
術後半年
穿孔部はMTAで閉鎖しました。その先の根尖部は根尖病変が見えないことと、その部分にもしも根管充填をすると、穿孔部の法を適当に塞いでしまう可能性が高かったので、経過観察としました。反対側の根の過剰拡大された根尖孔はケースルクト法による垂直加圧根充法により閉鎖しました。
根尖孔より漏出していますが、軟化しているガッタパーチャの押し出しですので、根尖孔は閉鎖されています。それによって症状は一切消失したことと、押し出したガッターの周囲のレントゲン画像に骨の吸収を認める部分は有りません。よって現在のところ病変に治癒が見られました。
ただ、歯根破折を起こす可能性があるので、経過観察は必須となります。また、あまり固い食品を思いっきり咬むことは避けた方が良いと指示いたしました。なお、根管充填材が大きく映るのは、CTにおけるアーチファクトがかなり関係しています。アーチファクトとは、レントゲンが通過しにくい密度の高い物質の場合、散乱線によりその部分の画像がボケたりすることです。
以下は敬友会小机歯科のHPの症例等にリンクします