痛くない麻酔

最初に針を刺すところによって痛みは違います

歯科麻酔、実は痛くないんです!

「歯医者の麻酔は痛い…」

そう思っている方は、多いのではないでしょうか?

実は、麻酔の針を刺す場所によって、痛みが全然違うんです。

痛みの秘密は、歯茎の「伸びやすさ」

歯に近い歯茎は硬く、引っ張っても伸びません。

一方、頬に近い歯茎は柔らかく、大きく伸ばすことができます。

粘膜を大きく伸ばして針を刺すことで、痛みのセンサーに針が当たる部分が少なくなり、痛みを感じにくくなるんです。

まるで、太鼓の皮をピンと張るように、粘膜を伸ばすことで、針もスムーズに入ります。

敬友会では、痛みを最小限に抑えた麻酔を

当院では、まず頬に近い部分の粘膜を伸ばして麻酔をします。

少し時間を置いて、歯に近い部分にも麻酔をすることで、痛みを最小限に抑えます。

この麻酔方法は、当院の歯科医師全員が実践しています。

海外では、さらに痛みの少ない麻酔薬も

海外では、セプトカインという麻酔薬が主流で、歯茎の周りに麻酔をしなくても効果がある場合が多いようです。

日本ではまだ治験段階ですが、早く導入されることを願っています。

最初に麻酔の針をさす部位の違い

痛くない麻酔

相模原敬友会歯科では、電動麻酔器を使用しています