義歯(入れ歯)について
義歯(入れ歯)について
歯を失ってしまった場合、奥歯であれば噛むことが困難になり、前歯であれば機能面だけでなく見た目にも影響が出てきます。そのような場合に、従来からある治療法として義歯(入れ歯)があります。
義歯は、残っている歯に金属製のバネなどを引っ掛けて、会話や食事の際に義歯が浮いたり外れたりしないように固定します。
義歯の利点
- 骨の状態に左右されにくい:インプラント治療とは異なり、骨が大幅に失われている場合でも対応可能です。
- 清掃が容易:患者様ご自身で取り外しができるため、義歯や口腔内を清潔に保つことができます。
- 修理、調整が比較的容易:義歯は修理、調整が比較的簡単に出来る場合が多いです。
義歯の欠点
- 装着時の違和感:どうしても異物感があり、慣れるまでに時間がかかる場合があります。
- 噛む力の低下:天然の歯に比べて噛む力が弱いため、硬い食べ物などは噛み切りにくいことがあります。
- 残存歯への負担:義歯を支えるために残っている歯に負担がかかり、動揺する可能性があります。
- 見た目の問題:金属製のバネが見えることがあり、審美的に気になる場合があります。
- 破損のリスク:プラスチック製の義歯は、強い力が加わると割れることがあります。
義歯は、失われた歯の機能を補うための選択肢の一つですが、上記のような利点と欠点があります。ご自身の口腔内の状態やライフスタイルに合わせて、歯科医師とよく相談し、最適な治療法を選択することが大切です。
相模原敬友会歯科の義歯に対する考え方
当院では、機能性や快適性を考慮すると、義歯よりもインプラントをお勧めするケースが多いです。しかし、全身的な健康状態などにより、インプラント治療が難しい患者様がいらっしゃるのも事実です。
義歯を選択される場合、レジン(プラスチック)製の義歯は、精度の問題から残存歯に負担をかける可能性があるため、できる限り避けた方が良いでしょう。理想的なのは、義歯本体と維持装置(バネ)を一体化した金属製のフレームで作製する「金属床義歯」です。
義歯は、作製を担当する歯科技工士の技術力が仕上がりに大きく影響します。当院で提供している自費の金属床義歯は、千葉県にある歯科技工所「歯成会」の秋山技工士に依頼しており、卓越した技術力を持つ名人が患者様一人ひとりに合わせた義歯を作製します。
入れ歯と引っかける歯の関係
左下欠損の義歯
奥歯3本が無くなってしまった場合の入れ歯のデザインです。左のみならず、右にも引っかけを作る必要があります。
義歯を装着した状態
前歯の真下に金属又はプラスチックのプレート状の構造物が入ります。これが最初のうちは、鬱陶しく、喋りにくい原因になります。
栓抜きの様な力が作用
部分入れ歯のバネは、残った歯に負担をかけ、歯を抜く方向に力を加えることがあります。これにより、歯が早く失われる可能性も。
以前は入れ歯が主流でしたが、現在ではインプラントという選択肢があります。インプラントは、残った歯に負担をかけず、天然の歯に近い機能と見た目を回復できます。