口の中のできものそのほか

口腔扁平苔癬(こうくうへいんぺいたいせん)

主に頬粘膜にできる良性病変です。

特徴はレース状の白斑。カンジタ性の病変と違って、ガーゼで拭いても拭う事ができません。無症状の事もありますが、ヒリヒリする灼熱感を訴える場合があります。

治療は、ステロイドの軟膏を塗布したり、ビタミン剤の服用等があります。原因は不明な場合が多いのです。しかし、この症例の様に、金属の被せ物を中心に生じている様な場合は、金属をセラミックに帰る事により、軽快する場合もあります。

ただし、治るのは結果論であり、金属をセラミックにやり直せば、全てが治癒するとは言えません。

ただ、この様な疾患を見ると若い方に口の中に永続的な金属を入れるべきでは無いと思うのです。



口腔扁平苔癬
セラミックに変更
セラミックに変更
扁平苔癬2年後
扁平苔癬2年後

帯状疱疹(たいじょうほうしん)

帯状疱疹は、水疱瘡のウイルスに子供の頃に感染したものが神経節という部分に潜伏していると言われています。そして、加齢や免疫が落ちた時に、帯状疱疹として現れます。

全身のどの部分にでも発生するのですが、歯科に関係するのは、当然ながら頭部の場合です。患者さんの多くは高齢者です。そして、突然、夜も寝られない位の激痛に見舞われるのが特徴です。

そして、歯科医院を受診します。虫歯の様な歯があった場合にその歯の治療をしても一向に治まりません。また、該当する歯がない場合も診断がつかないまま時がすぎます。しかし、患者さんは激痛に悩まされていますので、脳神経外科や耳鼻科を受診されます。そのうちに、体の片側の頬や顎、さらに頭髪の中にも水泡の様なブツブツが生じてきます。この段階で訪れた医療機関で帯状疱疹の診断がされます。よく、医療関係者の間で言われる「後医は名医」の代表例です。

歯科的には、夜中に眠れない場合には、歯髄炎という病名が一般的です。しかし、これに該当する歯の所見がない。しかも65歳以上。しばらく体調が悪い。そして最近、突如歯が痛くなりだした。この場合には帯状疱疹を疑ってみる必要があります。

帯状疱疹は抗ウイルス剤による早めの治療が必要とされています。



帯状疱疹

粘液嚢胞(ねんえきのうほう)

唇にある小唾液腺の排出障害が起こった場合に生じます。老若男女に出来ます。治療は3カ月は経過観察をします。自然治癒があり得るからです。

少しデーターは古いですが(1995年)新潟大学で55例の粘液嚢胞(下唇が37例。それ以外は舌や口腔底)のうち、外科処置をしたのが34例。経過観察が21例。外科処置をしたものの4例が再発。経過観察のうちの17例は自然消失したそうだ。外科処置の線引きをどこにしたのかは、不明だが、自然治癒もかなり有る事が明らかなのです。

しかし、長期間経過観察をしても消失しなく、周囲が硬くなったりした場合は、表面を切り取る形で摘出します。ただ、その小手術により別の小唾液腺に傷を付けてしまうと新たに粘液嚢胞を生じることがあります。表向きは再発に見えますが、正しくは、新たに出来てしまうのです。

参考文献:熊谷 和美ら:小児歯科学会雑誌 33(3):633-642 1995 633 ですから、できれば自然消滅をして欲しいところです。

粘液嚢胞

口腔がん

舌に多く頬粘膜や口底部にもできます。また、耳下腺や顎下腺の様な唾液腺もあります。

粘膜にできるがんは多くは扁平上皮癌です。

口腔がんの治療は、切除、放射線、化学療法があります。部位や大きさ、組織の性質により治療法を選択します。

大事な事は、早期発見、早期治療です、口腔内は、胃がんなどと違ってみる事が出来ます。おかしいと思ったら、直ぐに口腔外科を標ぼうしている歯科医院にご受診ください。

日本では年間5千人程度の方が口腔がんで死亡されています。見える部位ですので、早期に発見できますので、もっと減らせるはずです。

また、発見が遅く成れば遅くなるほど、外科手術の範囲が広がります。胃がんの様に縫い縮めて終わりとはいきません。必ず再建手術という、機能回復をさせる手術が必要になります。そうなりますと、かなり大変な手術になります。

しかし、最近では、進行がんでも、放射線の一種である陽子線による治療もかなり効果ががあるようです。


相模原敬友会歯科では、メンテナンスの際に口腔粘膜もチェックいたします。



頬粘膜ガン

発見が早かったために、放射線と化学療法で治療。