根管治療の難しさ

実際の歯は模式図の様ではありません

右側の図の番号が下の説明文に対応しています

根管治療を難しくしている要因

①象牙質の増殖

高齢者や虫歯が徐々に進行した場合に歯髄が象牙質を作り本来歯髄が有る部分を狭くしてしまいます。この様な歯が虫歯になって、歯髄を取り除かなければならなくなった場合、歯を咬む面から削って行きます。しかし、本来ならば歯髄が露出するはずの深度になっても見えない場合があります。ある程度事前のCTで予想は付きますが、長年歯科医師をやっていても、この様な状態の場合、非常に怖いのです。なぜならば、その下の歯槽骨の部分に穿孔させてしまうのではないかと言う不安にかられるからです。この様な場合は、根管が有ると思われる部位を慎重に超音波で歯を削るような器具をつかったりして慎重に歯髄を見つけて行きます。

➁エンド三角

専門用語ですが、これが有ると、歯髄の中に入れる器具が曲がりながら入ります。そうなると、無理な力が器具に働きますので、根尖孔を見つけるのが困難になります。又、器具が根管内で折れることがあります。よって、このエンド三角の除去は根管治療では必須です。しかしこの部分を削るのは、あの通常歯を削るキーンと言うエアータービンでは無理です。思わぬところを削ってしまう事がありますので、根管治療用の超音波切削機器を使ったり、上下運動をするような器具を使います。これも、大変に手間のかかる作業になります。またエンド三角の部分を削らないで、回転系の器具を根管内に入れると、歯根の内側が選択的に削れてしまうので、将来的に歯根破折を起こしやすくなります。

③狭窄

歯髄の組織は根の先の方が細くなってはいますが、それは円錐の様な規則的な形をしていません。狭くなっているところも沢山あります。狭窄部分は、Kファイルと言うステンレス製の器具を使ってそーっと広げてゆきます。又、ロータリーファイルと言う回転系のドリルを使う場合も有ります。しかし、あまり狭窄している段階でその様な器具を使うと、ストリップパーフォレーションを起こす可能性があるので、使用は制限されます。

④側枝

側枝とは、歯髄の枝分かれで、根尖孔以外に歯髄から歯槽骨に達しているものを言います。ベルトリッチと言う人が書いた文献によると、その発生率は非常に高いのです。それではこの側枝は根尖孔と同じように、全て閉鎖しなければならないかと言えばそうではありません。実際の臨床をしていると、根尖孔に準じる程度の側枝は閉鎖する必要がある様です。この側枝を閉鎖するのは、根管充填を行う材料を軟化させて行う、垂直加圧根充でないと無理と思われます。側枝の根管充填不良により炎症を起こすことは多々あります。

⑤根尖部湾曲

私どもは根管治療は根尖孔の完全閉鎖と考えています。よって根尖孔を探すのは必須です。そしてその根尖孔を0.2ミリ程度に拡大します。しかしこの根尖部での湾曲があると、根尖孔を探すのが非常に困難なのです。一般的には先端が0.08ミリのKファイルと言うステンレス製の手用の針のような器具を使います。しかしこの器具で根尖部で湾曲をした根尖孔を探すのが非常に難しいのです。細い故に、無理な力をかけると根管内で折れてしまいます。そして、見つかったとしても、一度、根尖孔からファイルを引き抜いたが最後、次に見つけるまで1時間かかる事も有ります。それほどデリケートなのです。この根尖部に回転系の器具を突っ込むことは根尖孔を破壊するだけですので、ケースルクト法(相模原敬友会歯科で行っている方法)では禁忌事項となっています。

大臼歯の場合、この様な根管は普通ですので、これが根管治療を困難にしています。なぜならば、しっかり治療をしようと思えば、時間と根気、そして消耗品(Kファイル等)を沢山使う必要が有るからです。


⑥根尖分岐

根尖孔付近で二股に分かれている場合です。良くあります。垂直加圧根充をメインの根管に行えば、大抵は二股に分かれている部分にも充填材は入ります。側方加圧根充ではまず無理です。


根尖孔を探す治療内容を説明した動画です。治療と言うより、精密作業です。

常識を逸する健康保険の低診療報酬

健康保険における根管治療の診療報酬は発展途上国を含めても最低レベルです。大臼歯(奥歯)の根管治療が5千円程度の患者さん負担で受けられる国は存在しません。この様な現状でも日本の歯科医師は頑張っていると思います。しかし、健康保険の根管治療はしっかり取り組めば、必ず赤字なのです。

そして、この治療はそれほど、機械化が出来ない事なのです。手作業で時間をかけて根尖孔を探し、丁寧に根管を拡大すると言う時間のかかる作業をしなければならないのです。なぜならば、歯は2つと同じモノがないからです。根尖孔はそんなに直ぐに見つからないのです。

ですから、抜歯をしてインプラントと言うような方向に向かっているのも現実でしょう。


40年間変わらない大学での根管治療教育

前述の様に、私どもは側方加圧根充法は良くないと考えています。米国の専門医はもうこの様な方法は主流ではありません。(米国の専門医はほぼCWCT法)

しかし、日本では予後が良くない側方加圧根充を延々と教えているのが現状です。大学側では気が付いていても国家試験の出題が変わらないので、この方法を教え続けている悪循環となっています。


なぜ側方加圧根充が問題なのか

根の先の孔である、根尖孔が楕円形の場合が多いからです。側方加圧根充に使う充填材の先端は正円形。その周囲のギャップは糊の様な充填材で埋めようと言う発想なのですが、そもそも行きどまりで空気が抜けない孔に詰め込んでも、都合よくギャップを埋められないからです。

日本人が根管治療を受けた歯は半数程度が根の先に影を形成。唯一の論文ですが、某大学から発表されています。10年以上前でですが、現在でも同じ状況でしょう。

この根の先の影を根尖病変(根尖病巣)と言います。直ちに咬めない訳では無いですが、ヨーロッパの根管治療の基準からすると、多くは失敗です。アメリカは咬めれば失敗とはしていません。

抜いた歯の根尖孔付近の拡大写真(側方加圧根充法)

側方加圧根充法による、根尖孔の閉鎖状態。隙間だらけなのがお分かりいただけると思います。

ケースルクト法による根尖閉鎖状態

歯根破折により抜歯せざるを得なかった歯の根尖孔付近の拡大写真(垂直加圧根充法)

垂直加圧根充法は、軟化した充填材を使います。よって隙間が存在しないのがお分かりいただけると思います。

根管治療で一番大事なのは、根尖孔をしっかりと閉鎖することです

当院の根管治療

マイクロスコープを用いた治療
垂直加圧根充法

当院と同法人である敬友会では、ケースルクト法と言う根管治療をベースに治療をしています。

ケースルクト法は同法人の理事長:久保倉が日米で発表された根管治療法の良いとこをミックスして確立した方法です。2018には正書として発表。2020年には日本歯内療法学会で発表。2021年の歯内療法学会監修の最新トレンドと言う本でも取り上げられました。

特筆するのは、歯科医師が複数在籍する歯科医院では、歯科医師によって根管治療法が異なる場合が多いと聞きます。当会の診療所では全員にトレーニングをして根管治療方法を統一しています。

K.SRCT法

192ページ フルカラー

最新トレンド

部分執筆

前述の様に、健康保険による根管治療は時間的、使えるマテリアルにおいて厳しいのは否めません。そこで、保険診療の枠にとらわれない自由診療による根管治療。使うマテリアルも保険給付外である、バイオセラミックシーラーを用いたケースルクト法を実践します。又、根管小器具も全て新品を用います。また、出来る限りラバーダム防湿も行います。1回あたりの治療時間は1時間から1時間半を取り、少ない回数で治療を終了します。

相模原敬友会歯科では、できれば自費の根管治療を受けて頂きたいと考えています。